HOME
利用案内
ログイン
マイページ
お気に入り
カート
ゲスト 様
TOP » やちむん(陶器/焼き物) » やちむんシーサー(C)
本島の読谷にある「なみひら陶房」作家の波平さん。 見た目は温和なのに、もの凄く迫力のあるシーサーを作ります。 沖縄の守り神として、屋根の上や門柱の上に鎮座しているシーサー 家族を見守る、やさしく威厳のあるまなざしのシーサー、価格は1対の値段です シーサーは、屋根の上には1体 門柱には対になって置かれていることが多い 口を開けた方がオス、口を閉じた方がメスとされ 魔除けだけでなく幸せを呼ぶとも言われています
シーサーとは沖縄の方言で「獅子」を意味 細かな表情や筋肉の動き、巻き毛の表現に職人ひとりひとりの技術が光ります。 力強さがありながらも、どこかやさしさを感じるまなざし。
一つ一つが職人による手仕事で器は生まれます。 同じ種類の器でも、色合いや形・サイズ・色の濃さなど、それぞれ異なり個体差があります。 それらを個性として、手作りの味わいとして、ご理解し楽しんで頂ける方にお勧めしております。 ★ご理解の上ご購入頂きたいこと★ ○気泡(ピンホール) 素地や釉薬に含まれるガスが、焼成時に抜ける時に小さな穴として残る場合があります。 ご使用には問題ございません。 ○釉薬のタレ 手作業の工程や火の辺り具合により、釉薬が流れてしまうことがあります。 これも、やちむんの味わいとして楽しんでいただけたら幸いです。 ○鉄粉 土に含まれる成分が、焼成時に現れる現象です。ご使用には問題ありません。
買い物を続ける
会員登録・ログイン
すでに会員登録されている方は、ログインして下さい。
»ログインする
会員様限定のお得なサービスや会員限定商品をご用意しています。
»会員登録する
LINE公式アカウント
「友だち追加」をして、お得な情報をゲットしよう!
商品カテゴリー
ご利用案内
詳細はこちらから
那覇空港から車で約25分!沖縄雑貨とクラフト体験のお店「南国暮らしの雑貨店」
沖縄本島中部読谷村にあるレトロアメリカンな雰囲気の一棟貸しコテージ「エルネスト残波」
ホーム
MENU
閉じる
カテゴリーから選ぶ
シーンで選ぶ